-
A
ほとんどの場合、新しく家を用意する必要はなく、そのままで問題ありません。
特定技能では、「居室の広さが1人当たり7.5㎡以上」と定められてます。
「居室」とは、特定技能の運用要領の中で以下のように定められてます。
”ここにいう「居室」とは、居住、執務、作業、集会、娯楽、その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいい、ロフト等はこれに含まれないことに留意が必要です。”
ただし下記2つの場合でかつ、本人が引き続き元の寮に住むことを希望している場合は、上記に当てはまらなくても問題ありません。・ 日本に住んでいる技能実習生が帰国せずに引き続き1号特定技能で働く場合
・現在外国に住んでいる自社で働いていた元実習生が、同じ会社で1号特定技能で働く場合
(特定技能に変更する予定で帰国し、部屋はそのままにしてある方の場合)しかし、上記の場合でも寝室の広さは技能実習生と同様4.5m以上と定められています。
Q 技能実習生から特定技能に切替をする予定です。本人の住む家はそのままでも問題ないですか。
同じカテゴリの人気Q&A
-
「特定技能1号」や、「特定活動46号(本邦大学卒業者)」などで要求される日本語能力試験ですが、JLPTやBJTの他に、どのようなものがありますか?
-
労働組合からの脱退を強要させるなどの不当労働行為には、何か罰則はありますか?
-
2024年10月1日より、厚生労働省の外国人雇用実態調査が始まりましたが、外国人雇用に関する調査は他にどのようなものがありますか?
-
入管法改正により、「マイナンバーカード」と「在留カード」を一体化した「特定在留カード」が導入されることが決定しましたが、入管と市町村のどちらで交付が受けられますか?
-
技人国や高度専門職などの就労系在留資格に必要とされる、本邦の公私の機関との「契約」ですが、この「契約」とは雇用契約を指しますか?
-
永住者として仕事をしていましたが、突然仕事をクビになったため、生活が苦しいです。何か支援を受けられる制度はありますか?
-
特定技能の申請において、保険料に未納がないことが必要かと思いますが、国民年金保険料につき、学生の納付猶予以外に免除制度はありますか?
-
外国人労働者を雇用した場合に特別に必要な届出はありますか?
-
不法就労助長罪の他に、入管法にはどんな罰則がありますか?
-
外国人でも障害者手帳の交付を受けられると聞きましたが、障害者手帳にはどのような種類がありますか?また、外国人が障害者手帳の交付を受ける際の注意点は何ですか?