-
A
監理団体によって受入できる国や職種が決まっています。
そのため、まずは受入したい国や職種に合わせて監理団体を選ぶことが必要になります。
もう一つ重要なポイントは、提携している現地の送り出し機関です。
送り出し機関とは現地で技能実習生を募集・採用・研修をする機関になります。
技能実習の場合、面接し採用が決まったら技能実習生が授業料を送り出し機関に支払い、日本語の勉強をします。
国によって授業料の上限の規定が決まっておりますが、中には多額な授業料を取っている送り出し機関もございます。
日本で就業している間に入国する前にかかった授業料を返すケースがほとんどのため、多額な授業料を支払ってから入国した場合、その返済が間に合わず最悪の場合失踪してしまう可能性もございます。
そのため、適正な運用をしている送り出し機関を探すことが重要になってきます。
監理団体は提携できる送り出し機関の数が決まっているため場合があるため、監理団体を選定する際はどこの送り出し機関を使用するのかを確認することをおすすめします。
弊社ではベトナムの送り出し機関を紹介するサイトを運営しておりますので、ベトナムの送り出し機関を調べる際にご活用ください。
<弊社関連サイト:ベトナム技能実習生送出機関紹介サイト>
Q 監理団体を選ぶポイントを教えてほしい
同じカテゴリの人気Q&A
-
在留資格「技能実習」において資格外活動許可が認められることはありますか?
-
「技能実習1号」を修了し、「特定技能1号」へ在留資格の変更を予定している方がいます。特定技能評価試験と日本語能力試験には合格していますが、特定技能1号への変更は認められますでしょうか?
-
技能検定の他に、技術力を図る検定制度はありますか?
-
令和6年4月に技能実習の運用要領が改訂されたそうですが、重要な改訂ポイントを教えてください。
-
育成就労制度は2027年から始まりますが、改めて技能実習制度とはどのようなものですか?
-
「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」分野で特定技能2号になるには、技能検定1級の試験に合格することが求められますが、技能検定3級と1級では試験内容はどのように異なりますか?
-
私は監理団体の職員です。現在、監理している「技能実習」の方が、「技術・人文知識・国際業務」の方と結婚し、「家族滞在」へ在留資格の変更を予定しております。在留資格変更後も、監理団体としての監理責務を負うでしょうか?(帰国費用の負担など)
-
軟質ウレタン製造業務で1年間技能実習を終え、母国に帰国した方がいます。再度来日し、別職種で技能実習を行うことは可能でしょうか?
-
空港グランドハンドリング作業の特定技能評価試験はどのように行われるのですか?
-
技能実習の監理団体を設立しようと考えていますが、理事(予定)の者がネット乞食をしていることが判明しました。ネット乞食の事実は監理団体許可の欠格事由に該当しますでしょうか?