-
A
相談すべきではありません。日本の法律上、同じ貨幣は20倍(枚)までしか法貨(強制的に通用するお金)として認められないとされており、ホテル側は受け取りを拒否できます。紙幣で支払うようご指導ください。
同じ貨幣につき、20倍までですので、他の貨幣(50円玉、500円玉等)と組み合わせて20枚を超えるのは差し支えありません。
例えば、500円玉6枚、100円玉15枚、50円玉10枚の合計31枚で5,000円を支払うことは可能です。
この場合には、法貨として通用するため、ホテル側は受け取りを拒否できません。(オススメはしません)なお、千円札や五千円札などの紙幣の場合には、同じ紙幣で何枚でも支払うことができます。
——————–
<参照法律:通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律>(法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。<参照法律:日本銀行法>
(日本銀行券の発行)
第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。
2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。
Q 技能実習生が旅行でホテルに宿泊した際、宿泊料金5000円を全て100円玉(50枚)で支払おうとしたところ、拒否されたそうです。消費者生活センターに相談すべきでしょうか。
同じカテゴリの人気Q&A
-
外国人を活用する上でのトラブルはどのようなものがありますか?
-
外国人が自転車事故にあってしまった場合、どのように対応すべきでしょうか?
-
弊社で雇用中の外国人が妊娠しました。どのように対応したら良いでしょうか?
-
自社で雇用中の外国人が労災に遭いました。労働局や入管など関係省庁への必要な手続について、教えてください。
-
外国人を雇いましたが、後ほど偽造の在留カードであることが発覚しました。どう対応したらいいですか?
-
技能実習中の者ですが、妊娠しました。市役所への手続きなどは何か必要ですか?
-
外国人の身分証明書としてはどのようなものがありますか?
-
技能実習生が帰国する際に、バスが予定より遅れたことで飛行機に乗り遅れました。飛行機代についてバス会社に請求はできないのでしょうか。
-
技能実習生の家に知らない人が訪ねてきました。本人が話を聞いているうちに、契約書にサインさせられ、後でよく見たら全く関係のない契約をしていました。契約を取り消すことは出来ますでしょうか。
-
外国人同士の夫婦に子供が生まれたら、どのような手続きが必要ですか?