-
A
技能実習生の報酬は、その企業の日本人従業員と同水準であるのが原則です。但し、現状は「月給額(又は時給額)」のみで運用されています
【条文】技能実習法第9条9項 【参考】
・参考様式第1-16号(技能実習生の報酬・宿泊施設・徴収費用についての説明書)
・参考様式第1-14号(雇用契約書及び雇用条件書)※技能実習1号(1年目)、2号(2年目3年目)、3号(4年目5年目)の、各3回の認定申請時に提出します。
——————技術が向上しているので、月給額(又は時給額)が上がらないと、技能実習計画が認定されない仕組みです。
なお、日本人と報酬の差がある理由を記載すれば、実習生の月給額(又は時給額)の方が低い場合でも許可されるケースもございます。そのため、下記の運用が一般的とされています。
①月給額(又は時給額):日本人と原則同等(参考様式第1-16号に記載する)
②賞与(ボーナス)や退職金:なしで可(参考様式第1-14号で、なしにチェックする)
③その他、いわゆる通常の手当:比較的日本人同様に支給されています。同一労働同一賃金に関しては、「技能実習生と日本人正社員とは、職務の範囲も責任の度合いも異なる」という前提で運用されています。
Q 技能実習生に支払う給与の相場を教えてください。
同じカテゴリの人気Q&A
-
在留資格「技能実習」において資格外活動許可が認められることはありますか?
-
「技能実習1号」を修了し、「特定技能1号」へ在留資格の変更を予定している方がいます。特定技能評価試験と日本語能力試験には合格していますが、特定技能1号への変更は認められますでしょうか?
-
技能検定の他に、技術力を図る検定制度はありますか?
-
令和6年4月に技能実習の運用要領が改訂されたそうですが、重要な改訂ポイントを教えてください。
-
育成就労制度は2027年から始まりますが、改めて技能実習制度とはどのようなものですか?
-
「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」分野で特定技能2号になるには、技能検定1級の試験に合格することが求められますが、技能検定3級と1級では試験内容はどのように異なりますか?
-
私は監理団体の職員です。現在、監理している「技能実習」の方が、「技術・人文知識・国際業務」の方と結婚し、「家族滞在」へ在留資格の変更を予定しております。在留資格変更後も、監理団体としての監理責務を負うでしょうか?(帰国費用の負担など)
-
軟質ウレタン製造業務で1年間技能実習を終え、母国に帰国した方がいます。再度来日し、別職種で技能実習を行うことは可能でしょうか?
-
空港グランドハンドリング作業の特定技能評価試験はどのように行われるのですか?
-
技能実習の監理団体を設立しようと考えていますが、理事(予定)の者がネット乞食をしていることが判明しました。ネット乞食の事実は監理団体許可の欠格事由に該当しますでしょうか?